fc2ブログ

お引っ越し

引っ越しました。
ブログを。
  こちらです
 ↑をクリックすると開けます。
最近、うまく開けないことが何度かあり、
そして、スマホやタブレットで見ていると、
広告が開いてしまって、うっとおしかったので。
スポンサーサイト



勉強したい

久しぶりに「すくすく子育て」を見ました。
ら、
「アレルギーになりやすい食材は、出来るだけ早い時期から、少しずつ食べさせると、逆にアレルギーになりにくい」だそうでした。

今まで、離乳食講座などでは、
「出来るだけ遅く食べさせる方が良い」と言われて、そうやってました!

情報がもう変わっていたとは!

育児雑誌とか、マメに読みたいなぁ!

幼稚園 体験

自主保育の水曜コースの母体の、幼稚園の体験に行きました。

場所は、家から車で片道25分くらいです。

ここに通うとなると、送迎で毎日2時間弱。
大変だなぁ。

会場は、広い芝生があり、
大きな桜の木が数本あり、
竹藪もあり、
日陰があったので、とても過ごしやすかったです。

しかも、蚊がいなかったし。

体験者は、1日1~2組に限定しているんだそうです。

今日は、私達だけでした。

幼稚園児は、17人で、
引率のママは、6人でした。

園児達が木登りをしていたので、
息子も真似しようと頑張ってましたが、
「怖い!怖い!」で、断念でした。





屋根のあるエリアも十分な広さがありました。
お弁当を置いておいても、傷みにくそうだし。



園児のママが、絵の具を持ってきて、
やりたい子は、お絵描きしてました。

筆も使っていましたが、
ほとんど指で直接描いていて、
息子は、「汚れるから嫌!」と言って、やりませんでした。

が、園児達が飽きて、片付けてしまった後で、
「やりたい」と言い出しました。

知らないお兄さん、お姉さん達がいたので、
出来なかったらしいです。

結局、すぐに帰る時間になってしまったので、出来ませんでした。


近くに小川があり、よく遊びに行くんだそうです。

知らなかったので、長靴を持っていませんでした。


私達以外は、皆、水に入りました。

長靴を履いていない子(大人も)は、靴下で入りました。

皆が「魚がいた!」と騒いでいるのを見て、
息子は、「ママ、中に入って!取ってきて!」

で、私も仕方なく靴下で川に入りました。

が、お魚は取れませんでした。

息子は、「濡れるのが嫌だ」と言って、入りませんでした。

が、お友だちに押されて、片足水の中に入ってしまい、
大泣き。

慌てて抱っこして駐車場に戻って、靴を履き替えました。
はー。疲れた。



お世話好きな年長女子達が、お世話してくれたので、
私はその隙に、他のママのお話を聞くことが出来ました。
ほんの10分くらいですが。

他の時間は、息子は、ずっと私の手を握って、連れ回してました。

人見知り、場所見知りしていたようです。

他のママ達は、子供と一緒になって、子供の遊びを、率先して楽しんでいました。
お絵描き、水遊び、木の実とり、お花つみ、虫取り。

大人目線で、傍観する感じではありませんでした。

全員が保育士さんみたいです。

「私に果たして、そんなことが出来るんだろうか?」
と思ってしまいました。

他のママに聞いてみたら、
「他のママを見習いながら、子供と一緒に親も成長します」だそうでした。

でも、そもそも、私にはそんな適正がないようですが、、
先日の占いでは、、、


それから、ママの当番も週に1~2回あるし、
それ以外にも、打ち合わせや、畑の世話や、子供の遊びの準備など、忙しいんだそうです。

他のママの話では、
「子供が好きで、幼稚園に預けずに、子供とできるだけ長い時間を過ごしたい、と思う人も多いです。
でも、幼稚園に預けていれば分からないような、子供がケンカに負けて泣いている姿などを見て、辛い気持ちになることもあります。」だそうでした。

彼女によると、その点は、なかなか大きなポイントらしいです。
よく分かりませんでしたが。


大変そうだなぁ。

でも、それ以外は、良かったです。

園の説明も文書でしっかり最初に見せてくれたし、
保育日誌もしっかりしているし、
何もかも丁寧です。

ママも子供達も、良い雰囲気だし。

以前、自主保育の木曜コースの方の幼稚園の活動を何度か見たことがありますが、
必ず、園児以外の子を苛めていましたが、
ここでは、そういうことは、ありませんでした。

事前の話では、「ここでもそういうことがある」と聞いていましたが。
何か対策したのかな?


服が、モンベルなどアウトドアブランドの子が多かったです。
ママ達も、おしゃれだし。
すぐ絵の具や川で汚れるのに、スゴイ!

さあて、どうするかなぁ。幼稚園。。

今日のプレ

プレ幼稚園に行きました。

今日は、前回の反省を踏まえて、早めに行きましたが、
他のママとは、全然お話出来ませんでした。

どうやら、皆、他の人と話さない雰囲気らしいです。

クラスの内容は、
今日は塗り絵でしたが、「点線を描いてみましょう」とレベルアップしていて、
息子は、出来ませんでした。

それから、風船で、
「お腹に当ててみましょう」とか、
「頭に当ててみましょう」とか言われましたが、
息子は、風船をポンポン投げて遊ぶのに夢中になり、
先生の言うことを全然聞きませんでした。

私は、それを見て、
「小学校にも上がらないうちから、
先生の言うことを聞いてばかりなんて、つまらない」
と思ってしまいました。

やっぱり、もっと自由な幼稚園が良いなぁ。。

今日の相談

今日も色々質問してみました。

「家にいるとき、『一緒に遊んで!』の嵐だから、
DVDを見せっぱなしにしないと、家事ができない。」と聞いたら、

「朝と夕方のそれぞれ一時間づつだけ見せて、
その間だけ、家事をする。

他の時間は、気もそぞろに(笑)相手をしている」

だそうです。

私もそうしようかなぁ。

「公民館で遊ばせている隙に本を読みたいけど、
『一緒に遊んで』攻撃に合ってしまい、出来ない」と聞いてみたら、

「そこにたまたま来ている他の子が、
仲良く遊んでくれるタイプの子なら、できるけど、
そうじゃないと、出来ない。」だそうでした。

やっぱりそうか。
仕方ないのかぁ。


「あせもができてしまった」と聞いたら、
「病院によって、薬をつける前に、『石鹸で洗ってください』と言う先生と、
『石鹸を使わないでください』と言う先生がいる。

子供の肌質によって合う合わないがあるから、試してみるしかない」だそうでした。

知らなかったー!


他の子も色々聞いてました。
「毎食後、デザートにフルーツを欲しがる」
ら、
「子供用の歯磨きタブレットが良いよ」だそうでした。

そんなものがあることも知りませんでした。

色々教えて貰えて良かったです。
sidetitleプロフィールsidetitle

longpeak

Author:longpeak
愛知県在住
47歳 専業主婦
44歳で高齢出産
43歳で中古戸建を購入
引っ越しと同時にひどいつわり
いまだに段ボール御殿
→まだまだ続いてます

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR